fc2ブログ
2019/01/29

1号 10歳 論理パズル問題

どんぐり問題を式を立てて解くようになってしまってからは、式では解けないような、少し毛色の違う問題にも取り組んでみようと、色々な問題集を試しています。

今面白く挑戦しているのは、塾の教材の中にあったけど放置していた論理パズルの頭脳トレーニングと、宮本算数教室の宮本哲也先生が作った算数のお楽しみ問題です。

どちらも親子で一緒にホワイトボードに図を描いたり、どちらが解けるか勝負したりして、問題を絵図で解くことを楽しんでいます。

低学年のどんぐり問題ではファンタジーの世界で遊べていたのに、高学年のどんぐり問題を、子どもも私も、イマイチ楽しめなかったのは、どうしても絵を描くよりも、問題を解く方に意識が行ってしまうのと、算数の問題としては少々簡単だからでした。問題を読んだ瞬間に、解き方がわかってしまうと、絵はオマケになってしまうことは子どもの様子を見ても感じていましたが、大人がいっしょにやっても、あまり面白くはないです。子どもにしてみれば、解き方がわかるのに何で絵を描かないといけないの?という感覚だと思います。


こちらの問題は、大人が本気で勝負しても、結構アタマが柔らかい子どもに両親が負けるので1号は得意そうです。なかなか解き方が見えないし、お互いの絵図が一致すると、あ、今見えたねー、と言い合えるので、私も楽しいです。やはり、ある程度の年齢になると勝負事が楽しくなるような気がしますね。しばらく取り組んでみようと思います。
スポンサーサイト



2019/01/24

2号 0mx29





こちらも、かなりフリーダムに浮き輪とお金を描いていましたが、自分でもわからなかったらしく、なんと!右側に描き直していますね

すごーい。こんなことが出来るようになったんだねー。しかも、浮き輪一個が200円というのも絵に出来ていますね。

100円安くなった後が200円、というのは絵に出来なかったみたいで、おたから帳行きです。
2019/01/23

2号6歳 0mx38



左端に小さく描こうとして、わけわからなくなり、描き直したのかな?センにしてみた?面倒だったから?ミミズ嫌いだった?



好き勝手にフリーダムに描く時と、妙に省略化した抽象的な絵と、どう使い分けているんでしょうね。子どもの思考は不思議です。
2019/01/23

2号6歳 0mx37



フリーダム過ぎて私はよくわからないのだけど



2号ちゃんの中ではすっきりした世界らしく正解です。
2019/01/18

2号ちゃん6歳になりました



赤ちゃんの頃から外遊びやキャンプに付き合わされ、いつも、ハイハイで土の上を這い回っていて、3歳で北海道に引っ越してからは、保育園まで冬は毎日雪の中を30分以上歩いて通い、海や雪で沢山遊びました。



いつも泥んこになって、優しーお兄ちゃんと一緒で



病気一つせずに、保育園の先生や近所のお母さん達みんなに可愛がられて大きくなりました。





常に全力投球、元気いっぱいの、トトロのメイちゃんみたいな、かわいいかわいい2号ちゃんです。もうすぐ1年生です。